カネエイシステム部 笹岡です。
暑い日が続いておりますが体調などを崩していないでしょうか。
高知は梅雨明けをして暑い日が続いております。
今回のブログのテーマですが7月28日がシステム管理者の日ということなのでシステム部の仕事などをテーマに書きます。
システム管理者の日
2000年から実施され、7月最終金曜日がシステム管理者の労をねぎらう記念日になっています。
シカゴ在住のシステム管理者Ted Kekatosが、「新しいプリンタの導入に成功したシステム管理者が、他の社員たちから感謝のプレゼント攻めにあう」という広告を見て思いついたものです。
当日はシステム部に感謝をして下さい。
仕事内容について
パソコンを使用した業務効率化に努めています。
プログラミング言語を用いて人がPCから入力しているデータなどを自動で作成したり、ボタンを押して作成したり、PCを使用する業務を簡略化しています。
プログラミング言語とは
コンピューターに処理をさせる時に使う言語です。
コンピューターは機械語と呼ばれる、0と1の羅列を解釈して処理をしています。
ただ、人間が機械語を理解するのは非常に難解でほぼ不可能です。
そのため、人間にとって機械語よりは理解しやすいプログラミング言語を使用して、それを機械語に訳してコンピュータが処理しています。
画面に「おはようございます。」を出力するプログラムです。
function myFunction() {
  console.log("おはようございます。");
}
これを機械語に置き換えるとこんな感じのイメージになります。
これを観て理解出来る人はほぼいないと思います。
0111110000011111000
0111111111・・・・

ちなみに主要なプログラミング言語だけでもこれぐらいあります。
| 言語 | 主な利用分野 | 
| C言語 | 業務システム/組み込みシステム | 
| C++ | 業務システム/組み込みシステム/ゲーム | 
| Java | Webアプリ/業務システム/組み込みシステム/スマホアプリ | 
| C# | パソコンアプリ/ゲーム | 
| JavaScript | Webアプリ/ゲーム | 
| PHP | Webアプリ | 
| Ruby | Webアプリ | 
| TypeScript | Webアプリ | 
| Python | Webアプリ/人工知能 | 
| R言語 | 人工知能 | 
| Go言語 | Webアプリ | 
| Swift | パソコンアプリ/スマホアプリ | 
| Kotlin | スマホアプリ | 
| Objective-C | パソコンアプリ/スマホアプリ | 
| Visual Basic | パソコンアプリ | 
| VB Script | 業務効率化 | 
| BASIC | CUIプログラム | 
| Google Apps Script | 業務効率化/自動化 | 
| Haskell | 業務システム | 
| Scala | Webアプリ/業務システム | 
| Groovy | Webアプリ/業務システム | 
| Delphi | パソコンアプリ/スマホアプリ | 
| Dart | Webアプリ/スマホアプリ | 
| D言語 | 組み込みシステム | 
| Perl | Webアプリ | 
| COBOL | 業務システム | 
| SQL | Webアプリ/人工知能/業務システム | 
| FORTRAN | 科学計算 | 
| MATLAB | 人工知能/組み込みシステム | 
| Scratch | プログラミング教育 | 
主要じゃないプログラミング言語を合わせると何百種類も存在しています。
この言語の中から案件に適した言語を選択して開発していきます。
仕事の話ばかり書くとつまらないと思いますので、よく質問されることについて書きたいと思います。
個人の主観が入っているのはご了承ください。
●よくある質問●
1. 何をしているのかさっぱり分からない
 僕自身も分からないこともがあるので、普通の人では中々理解が出来ない仕事だと思います。
2. なんか大変そうですね
 コンピュータは人間と違い、疲れを知らないので24時間動き続けているので、バグが出てた時は深夜帯や休日でも対応するので大変かもしれません。
3. どういう人が向いていますか
 プログラミングが好きな人、柔軟な発想が出来る人、メンタルが強い人と体力がある人。
 後は、意外な所でいくとコミュニケーション能力が高い。
 一人で黙々と作業している印象があると思うのですが、お客様からの要望を聞いたり、チーム開発をしたり、人との関わりが多い仕事ではあります。
4. オタクが多そう
 昔はそういう人達が多かったですが、最近はドラマの影響などもあり、オタクではない人も増えてきています。
 でもパソコンを触るのが好きだったり、プログラミングが好きだったりなど、そういう人が多い仕事ではあると思います。
5. ゲームは作れますか
 ゲームの開発会社に勤めている方しかほぼ開発はしません。
 家庭用ゲーム機(PS5など)は開発の難易度も高く、趣味で開発する人は一定数いますが、メーカーに勤めない限りは関わることも無いと思います。

長々と書きましたが少しでもプログラミングやパソコンに興味がある方が増えたら良いなと思っております。
 
			

 
        


 
                         
                         
                         
                         
                         
                        





