寒い季節にぴったり!体を温めるあったかうどん

[Date]2025.11.07  [Category]ブログ

こんにちは。ECサイト担当下栃棚です。

皆さん、体調はいかがですか。風邪をひいてはいませんか。

11月は風邪がはやる季節です。

喉や気道の粘膜が乾燥しやすくなり、夏よりも水分不足に気がつきにくい為、

気がついた頃にはウイルスや細菌が体内に侵入……そして体調不良。

【手洗いうがい】【消毒】【水分補給】しっかりしましょうね(´・_・`)

 

それでも風邪をひいてしまった方、温かい【うどん】で風邪を治しませんか。

うどんの炭水化物は、人間の体で消化可能な糖質の割合が他の食材と比べて高め。

そのため、いち早く消化できると同時にエネルギー源として吸収されやすいんですって。

そこで今回は、私がよく作る『あったかうどんレシピ』をご紹介します。

 

実は、時間がなくて実際に作った写真を撮ることができませんでした。

そのため、掲載している画像は全てAIで生成したイメージになります。 申し訳ございません。

 

左がGemini、右がchatGPT作成画像です。料理名のみで指示を出しました。

皆さんのAIは私のAIより優秀か、しずる感をだせるのか、ぜひ試してみて下さい。

 

1、 にら卵トローリうどん

材 料:うどん(1玉)、にら(1/2束)、卵(2個)、白だし(適量)、みりん(適量)、ごま油(適量)

作り方:

1、3cmほどに切ったにらをごま油をひいたフライパンで炒める。

2、にらに火が通ったら、白だしとみりんで濃いめに味を付けた卵を入れにらと混ぜる。

3、好きな卵の硬さでうどんにかけたら出来上がり。

🌟私は卵を半生でかけます。

 

2、なすと白ねぎの塩うどん

材 料:うどん(1玉)、なす(1本)、白ねぎ(10cm)、水(200cc)、鶏ガラスープの素(適量)、みりん(大さじ1)、ごま油(小さじ1)

作り方:

1、なすを薄めの半月切りにして鍋にいれ、ごま油で炒める。

2、なすに火が通ったら、輪切りにした白ねぎとみりんを入れ炒める。

3、白ねぎを軽く炒めたら水を入れ、鶏ガラスープの素で味を付ける。

4、うどんを入れたら出来上がり。

🌟元気な時は白ねぎを輪切りにせず、斜め切りにして焼いて入れたりします。

🌟しょうがを少し入れても美味しいです。

 

3、ゆず風味の豆乳うどん

   

材 料:うどん(1玉)、鶏ひき肉(50g)、砂糖(少々)、ゆず胡椒(適量)、豆乳(200cc)、鶏ガラスープの素(適量)、すりごま(適量)

作り方:

1、鶏ひき肉を炒め、砂糖とゆず胡椒で味を付ける。

2、鍋に豆乳を入れ温め、鶏ガラスープの素とすりごまで味を付ける。

3、鍋のスープを器に入れ、うどん、お肉を乗せたら出来上がり。

🌟白ごまや、ゆず胡椒を多めに入れても美味しいですが、喉の調子が悪い際は少しだけにしましょう。

 

今回ご紹介した「にら」「なす」「ゆず」「豆乳」などの食材は、体調管理にぴったりです。

にらはビタミンやミネラルが豊富で体を温め、なすは加熱すると甘みが増して消化にやさしく、ゆずや豆乳は免疫力をサポートしてくれます。

寒い日や風邪気味のときには、ぜひ今回ご紹介したうどんレシピで、体を温めてみませんか。

 

【元気な畑のごちそう】の野菜は、公式オンラインショップ【元気な畑のごちそう便】でもご購入いただけます。

SDGsの取り組みとして、規格外野菜をまとめた商品ページもこちらにご用意しております。

高知県の新鮮な野菜を、業務用にもご家庭用にもぜひご利用ください。

にら 100g×10袋 の商品ペ-ジはこちらから